シネマライフキャリア - Cinema Life Career -

映画やドラマをメインにコンテンツの感想記事と生き方やキャリアを考える上で参考になりそうな記事を書いていきます。

【映画】紙の月 〜退屈な日々にさようならを〜

f:id:takuro901:20190512121308j:image

紙の月

最も美しい横領犯。

八日目の蝉の原作でお馴染みの角田光代原作の「紙の月」を、「桐島、部活やめるってよ」や「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」などで様々な視点からの細かな人間描写に定評のある吉田大八監督が映画化した作品。
設定はさながら、監督の思いから、原作とは違った形で映画化されている。

吉田大八監督の作品はわりと好みな作品が多くて、今作も気になってたので鑑賞。

バブル崩壊直後の1994年を舞台に、平凡な主婦による巨額横領事件が起こる背景や起こるまでの一つの物語が過去と反芻されながら、その後も含めて描写されている。

主婦としても、銀行員としてもお手本のような美人の梨花宮沢りえ)が、一人の青年と出会い、交わることを発端に、理想から崩れていき、周りとのイメージとはどんどんかけ離れていき、犯罪に手を染めていく姿になぜか見入ってしまう。

その裏にあるのは平凡な日常。いわゆる刺激のない毎日。
主婦としても、銀行員としても、楽しいと言えることも充実していると思えることもなく、淡々と日常が過ぎていくだけの日々に嫌気がさし、徐々にはみ出ていき、悪しき方向に足を踏み入れる。

受け身で言われるがままに生きていたことからくる退屈な日々に、慣れずに自分の思うがままに生きようとして、コントロールが効かなくなっていく。
我慢から自分の気持ちや思いを持ったときに発散されるその暴走力は凄まじい。

年下男性で、しかもお客様の孫(池松壮亮)との不倫から、その孫のために尽くしまくるようになる梨花
それは抑えきれずにあるあるの展開になっていき、崩壊の一路を辿っていく。意外と脆い。

ただ、そのあるまじき方向に向かっていくにつれて、彼女が縛られたものから解放されていき、幸福度は増していくように描かれていく。
倫理的に正しき行いと人生の幸福度、充実度は反比例であるように表現されていることに、社会への皮肉を感じる。

さらにそれが倫理観なき行為だとしても一定理解し得てしまうのが厳しい。
最近、ドラマ「後妻業」や映画「ギャングース」、オムニバス映画「十年」の「PLAN75」、さらにニュースだとピンポン詐欺、オレオレ詐欺などの高齢者を狙う犯罪含めで直接的、または間接的に、資金潤沢だが生きる意味や希望を見出せていない老後を過ごす高齢者に対してのアプローチには非常に考えさせられることが多い。

もちろん世間一般における善悪は明確であるはずの問題に対しても、人によっては悪になり切らないことがあると考えるとなると結局善悪はその人に委ねられるし、そもそもそれを考えられる余裕があるかないかの世界でもあるし、非常に難しい問題であるなと感じる。

でも国の中で生きる以上、ある程度決められたり大多数の感じる正論や善のもとで生きなければならないのもしかりではあるので、自我と世の中とのバランスを保つことが大事だと改めて思った。
それに関わる当人の思いも間違いなく重要。

今作を観たときに、犯罪レベルのことなのに、都合よく自分のやろうとしていることをよいように解釈してやってしまうことの危うさとそれを成功させて自己実現が叶ったときの快感とそれが忘れられなくなりエスカレートしていく怖さを痛感した。
これも一種の薬物のようなものなのかもしれない。

どれだけ考えて一歩手前で自分を抑止できるか、あらゆる方面から先のことまで考えて行動することの大切さも感じられる。

それとは別に、ラストは海外に逃亡することで、自由のない日本と自由のある海外を半ば皮肉的に比較して終えてるのかなと思わずにはいられなかった。
あの解放感が物語っていたものは何だったのか。

ただのミステリーではなく、そんな混在してメッセージ性を感じる良くも悪くも不気味な作品でした。

P.S.
吉田大八監督は日本の中に蔓延る何かしらに皮肉的にアプローチしていく作品が多い。
物語がわかりやすいからこそ、メッセージとか抜きにしてそれ単体でもなんやかんやおもしろく仕上がってるのが凄い!

#映画 #紙の月 #吉田大八 #角田光代 #宮沢りえ #池松壮亮 #大島優子 #田辺誠一 #近藤芳正 #石橋蓮司 #平祐奈 #小林聡美 #邦画 #映画好きな人と繋がりたい