シネマライフキャリア - Cinema Life Career -

映画やドラマをメインにコンテンツの感想記事と生き方やキャリアを考える上で参考になりそうな記事を書いていきます。

【映画】マチネの終わりに 〜未来によって過去が変わる〜

f:id:takuro901:20191120214039j:image

マチネの終わりに

東京、パリ、ニューヨーク。
世界のどこにいても、あなたを想う。
それだけで、今日を生きられる。

暑い日々が過ぎ去り、四季の中でも最も落ち着き、かつ地に足がついているような季節。
ちょうどそんな秋にぴったりの作品。

とても切なくて美しい。
地に足がついている大人たちのおしゃれで上質な恋愛映画。
物語と主演2人の関係性が『ラ・ラ・ランド』と近しいものを感じる。

未来によって過去が変わる。
終始その意味を噛み締めながら余韻に浸れる123分。
昔あった辛かったこともよかったことも、全ての経験が未来を歩んでいくことで、(その事実は変わらないが、)捉え方や解釈が変わることがある。

今がよければ全てよしではないが、過去の色んな経験は未来を変えることでよい思い出にもよくない思い出にもなっていく。
じゃあそれをどう更新していきたいだろうか。
やっぱりあの経験もよかったんだと今の(理想に近づいてきている)自分に繋がってたんだと思えるような過去にも今にもしていきたい。

過去をよいものに変えていく(よいものとして捉えられるようになっていく)ためには、どんな心持ちで今を、未来を歩み生きていくのがよいのかを考えさせられる。
そういう意味では、やはり過去を過去のまま野放しにしておくのではなく、過去が今にどう繋がっているか、未来にどう繋がっていくかを噛み締めながら日々を生きていきたいなと感じた。
ずっとは無理でも節目節目では噛み締めて、そのときに過去全てに感謝できるような人生を送りたい。

本作ではその辺りを恋愛を軸に考えさせられた。
そこに運命的な出会いは密接に関わっていて、出会ってしまったものをなかったことにはできない。
それにより未来が変わって、過去が変わっていった。
その人にとっての一番の転換期である。

途中で恋愛において、一つの側面から見たら許すことのできないシーンがあり、通常であればあそこから何もかもが崩れていくというのがセオリーであるだろう。

でもあくまでそれをも今の自分を作っているものとして、肯定的に、前向きに捉えて生きている本当の意味で大人な人たちがとても印象的であった。

誰もが誰かを想って誰かのために生き続けている。
そこには理解できない行動や言動も確かにあったが、全てのそれらの背景や想いを知ったときに、自然と誰もを責めることができなくて、そういう行為そのものが彼らには無縁で仕様もないことなんだなと、感情を露わにしたり敵対心を持たない姿勢に対して腑に落ちた。

よい意味で感情的にならない。
自分だけでなく相手の気持ちも理解しようとした上でなされる行動に、とてつもない度量の大きさを感じた。

特に小峰洋子(石田ゆり子)の生き様が本当に素敵だった。
これぞ大人の女性という感じで、佇まいや言行など、全てが魅力的だった。
逃げ恥の百合さんと照らし合わせてしまった自分がいた。
石田ゆり子は本当にこういう女性像が様になる。ハマりすぎている。
切に幸せになって欲しいと願いたい。
いつどんなときも自分で道を切り拓いていける洋子にはそんなこと必要ないであろうが。

そして物語を全て包み込んでいきながら持って行く蒔野聡史(福山雅治)の幸福の硬貨。
しばらく聴き続けて余韻に浸っていたくなった。
ここ数日は1日に数回聴き続けることになりそう。笑

全員が「それだけで、今日を生きられる」んだなと。
ラストの落とし込み方もめっちゃ好きな感じだった。
程よく余韻を残してくれる感じがたまらない。

結局くっつくことはないんだろうなー。
でもその関係すらも肯定的に、愛おしく捉えてるんだろうなー。

音楽と演出、情景全てがこの上質な世界観をより後押ししていてよかった。

大人な恋愛を軸に、生き方や人生の捉え方、はたまた大人とは何かを考えさせてくれた作品。
過去をよりよく解釈できるように未来をよくしていこうと前向きになれる。

この季節に鑑賞されるのがおすすめです!
時間があったら原作も読んで噛み締めたい。

P.S.
福山雅治石田ゆり子桜井ユキ伊勢谷友介板谷由夏風吹ジュン古谷一行
この大人向けで上質な映画になること間違いなしのキャスティングがよくて、かなりハマってました。
石田ゆり子桜井ユキが特によかったですね!

#映画 #マチネの終わりに #西谷弘 #井上由美子 #平野啓一郎 #福山雅治 #石田ゆり子 #伊勢谷友介 #桜井ユキ #木南晴夏 #風吹ジュン #板谷由夏 #古谷一行 #邦画 #映画好きな人と繋がりたい

【映画】ブルアワーにぶっ飛ばす 〜納得しない毎日を送る人たちへの人間賛歌〜

f:id:takuro901:20191118225734j:image

ブルーアワーにぶっ飛ばす

さようなら、なりたかったもう一人の私。

田舎が嫌で都会に出たけど、結局冴えない日々を送っていてもやもやしている人たちへの人間賛歌。

例えるなら『ここは退屈迎えに来て』を、より家族との関係に焦点を当てて、主役がよい意味で変わって前進していく姿までもを描き、かなりエモくした感じ。

田舎のあらゆるものがダサく見えてしまうのは、自分のダサさを田舎に転化しているだけのこともある。
自分の現状を環境のせいにすることで、ダサい自分とは向き合わないようにする。
そこから理想像としてある都会に出て行ったらなりたかった自分になれると思って上京するが、現実はそう簡単なものでもない。

そこにはそこで待っている理想ではない現実があって、納得できないダサさを抱えながら日々を生きていかないといけないこともある。

理想が完璧な理想のまま進むことなんてほとんどはなくて、まあそれなりにやれてはいるけど、なんか物足りないんだよなーみたいなもやもやをどこか抱えながら生きている人が大半な気がする。

でも一旦そこは無視して何となくそれなりにやれてる自分を肯定するかのように違うものと比較しては、悩みつつもそれなりにいけてる生活に満足するようにして折り合いをつけながら生きていく。
でもなんか寂しくて喪失感に襲われる瞬間がある。

そんな主人公の砂田夕佳(夏帆)に物凄く共感、感情移入できる。
久しぶりに田舎にある実家に戻ったとき、家族とどう接していくかの正解がわからなくて当たり障りのないやり取りになっていく感じとか、悩んでいたとしてもその部分には蓋を閉めて本心を言わない感じとか、返答に困ってとりあえず合わせて気分を害さないように答えておく感じとか。
あらゆるシーンに自分を重ね合わせることができた。

そんな夕佳と対比するように自らのダサさを受け入れて、自分に正直に生きる清浦あさ美(シムウンギョン)が眩しく刺さってくる。
裏表が全くなくて、どこでも素の自分で好奇心旺盛で、生きているだけで全てが楽しそうな人っていますよね。
まさにそのまんまあさ美がそうだった。
こんな人と親友になれると人生って凄く楽しいんだろうなーと思う。

タイプが全然違う2人だけど、だからこそ補完し合えるものがあって、でも似ている部分もあって、絶妙なバランスで成り立ってるバディ的関係に惹かれていき、あのラストのエモエモな展開に導かれていく。
周りから見てダサくない自分であり続けることを意識していた夕佳が、天真爛漫でありのままの自分をさらけ出すあさ美に感化されていく。
しかもそれが夕佳が一番ダサいと思い嫌ってきた田舎と実家で起こる様々な事象に癒されながらも変わっていく感じがたまらなくよい。

田舎がどうとかというよりも子供のときに住んでいた場所にコンプレックスを持ちながらも、実際に年齢を重ねていくことでそこが愛おしくなる瞬間がある。
それがブルーアワーとして表現されている。

そして何もしなくても何者にもなれなくても前進しているように感じられなくても歳は重ねてしまう。
そこへの焦りや怖さも、様々な他者との関わりから考えさせられるシーンもあった。

ずっとそこにいたいわけではないけど、ふと帰りたくなる瞬間があって、帰ったら案の定多幸感に満ち溢れて、戻るときに変な虚無感に苛まれる。
で、たまに色んなことに気づかされる。
それがラストの夕佳のあの言葉にできるようでできないシーンで上手に表されていた。
たまに帰れて立ち返ることができる理想の場所としての田舎(生誕地)。わかりみが深い。

観ていたら観るのがどんどん恥ずかしくなってる自分がいて、直視したくないシーンもあって…でも本当は自分がどう生きていたいのかを考えさせられ、徐々に露わにされていく。
今鑑賞できてよかった映画だった。

P.S.
やさぐれた夏帆がめちゃくちゃによい。
今までで一番やりたい役に出会えたとのことで、やっぱりこういう役やりたかったんだなーってなった。素敵だった。
シム・ウンギョンもやっぱり凄いなー!
新聞記者のときとは全然違うキャラクター。
ウザいくらいに天真爛漫だった。
伊藤沙莉が田舎スナックに絶妙にいそうな感じなのもなかなかによかった。笑
南果歩もさすがの演技だった。

#映画 #ブルーアワーにぶっ飛ばす #箱田優子 #夏帆 #シムウンギョン #渡辺大知 #黒田大輔 #上杉美風 #小野敦子 #嶋田久作 #伊藤沙莉 #高山のえみ #ユースケサンタマリア #でんでん #南果歩 #邦画 #映画好きな人と繋がりたい

【映画】真実(La Vérité) 〜人と人の関わり方の理想〜

f:id:takuro901:20191118174407j:image

真実(La Vérité / The Truth About Catherine)

ママ、あなたの人生 嘘だらけね

やっぱり是枝裕和監督の描く家族の形(あり方)は本当に好きだ。
家族関係の中に優劣をつけずに、各々が思っていることを率直に伝え合う。
でも気を遣う場面ではとことん気を遣う。
関わり方が成熟しているから、観ていて徐々に多幸感に満ちてくる。
そのシーンは確かにあったけど、キャッチコピーのような嘘を軸に、子から母を責めていくような作品ではなかったです。

リュミール(ジュリエットビノシュ)の母親であるファビエンヌ(カトリーヌドヌーヴ)が、自伝本を出版し、事実として書かれていないことがあり、そこに対してリュミールが不信感を露わにしつつ、隠されていた親子の秘密が暴かれていく物語。

ここに至るまでの家族の関係はもしかしたらよいものだとは言えなかったのかもしれない。
家族の中で秘密を抱えながらそれぞれが生きているのもそうであるし、ファビエンヌとリュミールも考え方や性格が全然異なっていることから、噛み合わなかったことも多かったんじゃなかろうかと予想ができる。

それでも本作で描かれていたのは、そのようなネガティブな家族関係ではなく、それらをも包み込むようにお互いが接し合う家族関係であった。

お互いがお互いの好きでない部分はあるにせよ、憎み合ったりするのではなく、仲がよくお互いがお互いを受け入れ合っている。
まさに一人の人として、どのような人間性をも受け入れ合いながら、でも率直に思うことは伝え合う素敵な関係性であった。

ちゃんと踏み込んでもよいラインや年齢(人としての成熟さ)を加味した上で、人と関わっている各々のやりとりは、見ていてとても心地よかった。

それぞれが自分のことをちゃんと認識できているからこそ、人との関わり方をしっかりと考えることができ、言われたことに自分の意思を入れた反応をすることができる。
そうやって会話が成り立ち、関係はよりよく前進していく。
こういう人と人との関わりって理想。
ちゃんとお互いがお互いを信じ合えていないとできない。

ファビエンヌは自叙伝に真実を書き残した。
本作における「真実」とは、出す対象が受け取ることを考慮して、一番よい形である事実を切り取った上で出すこと。
自叙伝では家族ではなく、あくまでファンやその書籍を享受する人たちのために書いてるからこそ、家族にとっての真実はひた隠しにされていた。

 

でも物語が進むにつれて、家族にとっての真実を自分の言葉でしっかりとリュミールに伝えていく。
ここがとても印象的であった。

家族であってもこんなに率直に思っていることを伝え合えることってそんなにできることではないんじゃなかろうか。
相手のために、自分のために、伝えるべきことはしっかりと伝える。
でもそのタイミングはしっかりと見極める。
簡単なようで難しいけどとても大切なこと。

人と関わっていく中で気をつけたいこと、家族関係、はたまた人間関係としての理想を感じることができた。
強さと優しさをはじめ、対になることが多い両者でも共存し得る。
そんな可能性がしっかりと描かれていた。

そして、あくまでフィクションとしての演者である誇りを持っていたファビエンヌは、演技を現実とは相入れないものとして捉えていたが、結局演技をする上で現実に最も感化されていったラストは圧巻だった。
あそこは是枝監督の価値観が滲み出ているシーンだったなと。

題材が嘘から始まるようなものや重たいものでも、基本的に性善説をもとに人と人の関わりを描く形はブレない。

以前是枝監督の記事を読んでの感想を書いたとき、「色んな世界観が共存される多様性のある彼の理想的な世界を描くような作品を観てみたい」と書いた。
大きい世界のものではなかったけど、色んな価値観や考え方が共存される多様性を受け入れ合う家族の形(小さい世界)は、本作で見事に表現されていたように感じる。

やっぱり是枝監督は大きい世界ではなく、小さい世界にスポットライトを当てられる方なんだなと改めて思った。

権力が支配する社会は理不尽が横行するが、情緒のある人間的な関係の中、その最たる例としての「家族」には、温かな素敵なものが広がっている。
そんな理想と現実がスクリーンに映し出される。

本作は、一つの家族を理想的な人間関係のメタファーとして投影しているような感じであった。
この設定で、見ていてこんなに心地よいものが作れるんだなーと。

海外に行っても相変わらずの是枝監督でよかった。

 

#映画 #真実 #lavérité #thetruthaboutcatherine #是枝裕和 #カトリーヌドヌーヴ #ジュリエットビノシュ #イーサンホーク #リュディヴィーヌサニエ #映画鑑賞 #映画好きな人と繋がりたい

【映画】ある船頭の話 〜静かなる問題提起〜

f:id:takuro901:20191018105206j:image

ある船頭の話

一艘の舟。すべてはそこから始まる。

日本映画らしい奥ゆかしさととてつもない映像美に心奪われた。
物凄く綺麗で繊細。

ともすればこの映画の静けさと穏やかさから、上質な眠りに誘われそうな感じがするが、要所要所にしっかりと転換点を入れてきていて、物語としての意味深なシーンが散りばめられてくるから、この雰囲気がずっと続いても飽きずにじっくりと観ていられる。

そこにしっかりと映画としての意味をも成していて、考えさせられる余地も与えてくれているので余韻が残る。
初監督にしてここまで達観した作品を創り上げられるとはオダギリジョーはやっぱり凄いし人として尊敬。
自らが表現したいことと思考、感情を上手に融合させてスクリーンに余すことなく映し出すことができているような感じがする。
初監督にして完成度が高すぎる。

時代が大きく変わる文明開化期の日本のとある山村を舞台にし、そこで村と町を繋ぐ渡し守をしているトイチ柄本明)を軸に、真に人間らしい生き方を問いながら、すぐ便利になっていく世の中であるからこその原点回帰、温故知新の大切さを訴えてきている。

原点回帰と言ったり、このような作品を鑑賞しておきながらも、どうしても便利なものは使いたくなるし、流行りには敏感に反応してしまうが、あらゆるものを享受するときに、そうすることで人間らしさが失われないかどうか、それそのものに人間らしさを感じられるかどうか、それが普及していくことでどのような世の中になっていくのか。
そういうことをしっかりと考えながら取捨選択をしていきたいと思った。

人間らしい生き方は不変であると思うし、それって人間として生きていく上で最も大切なことであるから、それを捨ててまで何かを享受することも新しく何かをすることもしたくない。

川と風が伝統的な暮らしと革新的な暮らしを分断し、前者から後者へ流されていかざるを得ない世の中のメタファーになっていて、この時代と現代の風潮を上手に繋げている。

人間らしさとは誰かのために何かを与える(誰かの役に立つ)ことで、人に必要とされることと自分は解釈したが、この映画の奥ゆかしさと明確に答えを出さない展開、トイチを演じる柄本明の演技から、解釈は人によって違い、いく通りにも広げられるものとなっている。

原点回帰としては、生まれながらに自分以外のためを思って行動することができる、自分以外を思いやることができる生物としての人間だったのに、という痛烈なメッセージ性を感じるシーンがあり、温故知新としては古き良きものから新しいものを生み出すことをしないと初心を忘れてしまうという危機感を感じるシーンがあった。

便利になるにつれて過ごしやすくなる反面、人と人との触れ合いは少なくなり、いそいそとした人が増えて、余裕がなくなり心は荒んでいく。
そして無駄に求めるものが多くなる。
源三(村上虹郎)の変化がそれを表しているようだった。

 

トイチが渡し守を通して作っていた人と人の繋がりとユーモアと心の余裕。
それが実は人間らしく生きていく上ではとても大切だった。

トイチがラストああなっちゃうのは何とも救いがなくて嫌だなーと。
渡し守だからこそ享受できるもの、伝統的な(昔からある)ものだからこそ享受できるものも大切にしていたい。残っていて欲しい。

前半は時間がほのぼのと流れていて、自然を純粋に楽しみながら安心して観ていられたが、中盤から後半にかけてはだんだんと重くなっていき、総じて考えさせられることが多かった作品だった。

今後も監督としてのオダギリジョーにも注目していきたい。

P.S.
こんな自然を綺麗な映像で見せられると、自然での自給自足の生活というのもやっぱり憧れる。
将来的には移住したい。
とりあえず阿賀町と三島町に行ってみたい。

#映画 #ある船頭の話 #オダギリジョー #クリストファードイル #柄本明 #川島鈴遥 #村上虹郎 #伊原剛志 #浅野忠信 #村上淳 #蒼井優 #笹野高史 #草笛光子 #細野晴臣 #永瀬正敏 #橋爪功 #邦画 #映画好きな人と繋がりたい

【映画】空の青さを知る人よ 〜あの頃の自分が誇れる自分になれていますか?〜

f:id:takuro901:20191017122853j:image

空の青さを知る人よ

過去と現在をつなぐ、せつなくて不思議な"二度目の初恋"物語。

試写会にて鑑賞。
あいみょん主題歌と吉岡里帆の声優で楽しみにしてた作品。

題材としては、アニメーションだからこそここまで入り込むように成り立たせることができる題材でよかった。
アニメーションが作られる意味はこういうところにあるんだろうと思う。
それでしか享受できない世界観がある。

歳を重ねるにつれて考えることを避けていくテーマを、作中の過去と現在の対比により、現実の現在の自分について改めて考え、向き合うことの大切さに気づかせてくれる作品となっている。

それぞれが織りなすなかなか動かない静かな胸に秘める恋愛模様が徐々に動いていく展開にもグッとくるものはあるが、それよりも個人的には(行動においては)自分が主語であり続けていたあおいが、あかねのために動き出すに至るまでの思春期ならではの葛藤とそれを乗り越えていく成長に心動かされた。

キャストの並びが並びなだけに慎之介が軸になる物語だと思っていたが、思いの外あおいの物語が軸でもあってそれが逆によかった。

それ以外にも、現在の自分が過去の自分と対峙することで、自分の気持ちに正直になれること、多くの現実を知らない夢でいっぱいの高校時代と現実を知ることで夢を諦めざるを得なくなった大人の理解し合えるわけのない攻防に関しても、映画の中で程よいスパイスとして効いていてよい。

夢を追うことそのものはよいことだと思うが、それを叶えることが難しいと思い知ったときに、どう人生を切り替えていくのかってとても大切だと思った。
決してやさぐれるのではなくて、また新たに目指すものを作ってそれに向けて頑張ってみるとか、今やっていることに前向きに向き合ってみるとか、諦めではなくて少しでも前向きに人生を歩んでいくことに転化していきたい。
そうしていたら過去の夢が叶わなかったとしても、今の自分でよかったと誇らしく生きることができるはず。

そして、この物語を彩っていた中心にあったのは間違いなく理想の人として君臨し続けるあかねの存在であった。

理想的な存在としてのあかねがいるから、周りから比較されるあおい、素直になれないあおいがいて、でも心の中では感謝し続け、あかねに自分に正直に生きて欲しいと心の中では願っている不器用な真っ直ぐさが伝わってくるし、自分のためとあかねのための葛藤を乗り越える成長を描くのに説得力もある。
さらに慎之介からもそれ以外の人からも好かれる理由が物凄くわかり、全体的な物語の説得力も高まっている。

欲を言えば慎之介が大人になってあのような状態になった背景に関する描写がもっとあれば、より物語に入り込めたかなと感じた。
アニメはその辺り(あえて?)あまり描かない作品が多いんですかね。

あと、ファンタジック性はアニメに付き物だが、それを感動的なものとして受け取れない自分がいることにも改めて気づかされたけど、あそこはやっぱりみなさん感動するものなんですかね。

井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さを知る
空の青さを知る人、それはまさにあかねそのもの。
そこから出たことがないから広い世界は知らないけれど、そこからでしか見れない景色や深さを知っている。
自分の両親とかもまさにそうで、今の自分にはなかなか辿り着けない境地だなと思った。

空の青さを知る人よ
これを慎之介が(多分そうだけど)あかねに向けて歌ってるとしたら素敵すぎる。
あかねはおそらくそう受け取ってたから最も好きな曲になってたんじゃないかと受け取れる。

単純な恋愛に落とし込まない感じがよかった。
でも所々でのめり込みきれないのは、やっぱり自分とアニメーション作品の相性の問題。

P.S.
あかねのあの人柄に吉岡里帆のあの優しい声がハマるハマる。
二役を違和感なく演じた吉沢亮も見事だし、それ以外の声優陣もよかった。
でもあの松平健演じる演歌歌手にはなかなか苛立った。笑

#映画 #空の青さを知る人よ #長井龍雪 #岡田磨里 #吉沢亮 #吉岡里帆 #若山詩音 #松平健 #落合福嗣 #大地葉 #種崎敦美 #あいみょん #アニメ #アニメーション #邦画 #映画好きな人と繋がりたい